スチール製手摺取替え工事について |
マンションには、スチール製バルコニー手摺や共用廊下手摺が多く取り付けられています。 スチール製品の塗装サイクルは5年以内と言われますが、バルコニー手摺は仮設足場が 必要なため、大規模修繕工事での再塗装が多いようです。 腐食の進行した手摺は住民の安全生活に直接関係する問題であり、重要な検討課題の ひとつです。 一般的には腐食の進行した手摺でも、部材取替えや部分補修が多いようですが5年後に 必ず再塗装と補修が必要となります。今回の補修費用と5年後の費用を計算すると、取替え 費用の方が安くなる場合もありますので、両面からの検討を進めます。 |
手摺取替え工事の注意点 手摺を取り替える場合にはアルミ製手摺が一般的ですが、アルミはスチールに比べて強度 は約1/3に低下します。既設バルコニー手摺で床自立(天井迄の柱がない)方式の場合には アルミ手摺では柱工法(天井迄の支柱がある)で計画されますが、住民の日常生活に違和感 が出る場合があります。既設手摺が床自立の場合には、手摺強度を上げて従来の方式と同 工法を進めます。 |
工事の注意点 手摺取り替え工事では、既設スチール手摺をガスやサンダーで切断撤去して、新設アルミ 手摺を取り付けます。既設手摺の切断時には多量の鉄の切屑や鉄粉が飛散して、廻りに 鉄の赤錆びが発生しなかなか取れません。また、既設手摺の切断時にはパイプの中に溜 まっていた腐食水が飛散して、壁やバルコニー床を汚染します。 壁等に付着した錆びや腐食水は、拭き取りでは落ちませんので再塗装が必要となります。 作業工程は、仮設足場設置後すぐの工程とし、外壁洗浄で十分洗い流すと共に足場の上 も良く清掃してから塗装工程に入って下さい。 業者によっては、手摺先行作業では製品養生に手間や経費がいる為、後工程で計画する 場合がありますが絶対にやめて下さい。 空気中に飛散した鉄粉は想像以上に飛散し、塗装された外壁等に付着して錆びを発生させ ます。 |
![]() |
「既設スチールバルコニー手摺」 スチールバルコニー手摺の腐食が進み 日常生活に不安を感じた為、アルミ手摺 で全面取替えを行いました。 白く見える部分は、不透明のパネルで その他は格子手摺です。 |
![]() |
「腐食の進行したスチール手摺」 手摺支柱や格子枠に腐食が進み、部材に 穴があき強度的に不安が感じられます。 今回補修費用と今後の保守費用の両面 から検討して、取替えが有利と判断され アルミ手摺に取替え決定されました。 |
![]() |
「撤去される既設スチール手摺」 既設スチール手摺の撤去は、ボルト解体 をして解体不可部分のみガス切断します。 足場組み立て後、最優先工事で解体取付 け工事を行います。 |
![]() |
「ガス切断による手摺解体」 ボルト解体の不可能な部材のみ、ガス 切断解体をします。ガス切断時には火花 の飛散には十分に注意すると共に、飛散 防止養生をします。 |
![]() |
「既設アンカー部の仕上げ」 既設打込みアンカーは、再利用のため サンダーを用いて規定値に仕上げを行 います。 |
![]() |
「全面手摺撤去のバルコニー」 バルコニー全長に既設手摺が撤去された 状態。住民の転落防止のため、バルコニー への出入りを禁止します。緑のシートは出入 禁止の養生です。 |
![]() |
「新設アルミ手摺の取付け」 新設アルミ手摺を、既設打込みアンカー を利用して溶接取付けします。 アンカーの無い所は、コア抜きによる 埋込み固定です。 |
![]() |
「新設アルミ手摺の完成」 既設手摺の撤去から、新設アルミ手摺の 取り付け迄は一日工程とします。 床自立方式の手摺のため、水平荷重強度 計算等を十分にして、事前のテスト施工も 検討して下さい。 |
![]() |
「腰硝子の取付け」 手摺新設後は、開口部を転落防止養生 をして、後日硝子の取付けをします。 硝子は網入り硝子とし、割れた時の飛散 防止とします。 |
![]() |
「両妻アルミ手摺納まり」 既設手摺では、両妻コーナー部2段の硝子 と正面硝子部は不透明パネルでした。 バルコニー面には、アルミ柱を使用しない 床自立方式による取替えです。 |
![]() |
「アルミバルコニー手摺全景」 スチール手摺からアルミ手摺に取替えた バルコニー全景。5階建10棟、290戸の 築23年の集合住宅です。 腰パネル部を網入硝子に変更して、部屋 も明るくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |