シーリング材の打替え工事について |
建物には水密・機密材として、いたる所にシーリング材が使用されています。表面に 見える化粧シーリングや塗装材で被覆されている隠蔽シーリングもあり、それぞれの 目的に合わせて種類も使い分けされています。シーリング材は紫外線、温度や水分 などの影響を直接長期間受けるため、本来の機能維持には厳しい条件下にあります。 建築物の目地は部材の伸縮や地震力により常に動きが生じ、シーリング材はそれ ぞれの動きに追従することで防水機能を維持しています。 |
シーリング材の劣化 シーリング材は施工後も長期にわたり弾性体であり、建築目地のムーブメントに追従 していますが、経年劣化によりシーリング材自体が硬化してきます。硬化したシーリング 材は建築部材のムーブメントに追従できずに接着面に亀裂が入り、水密・機密性能が 低下して漏水の原因となります。 またシーリング材には、柔軟性を付与する目的で可塑剤が添加されています。 その可塑剤がシーリング材表面に移行して、被覆塗材を変質させたり空気中の粉塵が 付着して目地の表面を汚染します。 |
![]() |
「既設シーリング材の撤去」 外壁の既設シーリング材を撤去し、新規 打替えをします。シーリング材の打替えは 12年〜13年程度。 |
![]() |
「プライマーの塗布」 打設目地の清掃後、シーリング材の 付着をよくするためにプライマーを塗布 します。 接着面に既設材料が残っていないか 良く調べる必要が有ります。 |
![]() |
「シーリング材の打設」 マスキングテープ養生をして、通り良く シーリング材を充填します。 ムービング目地にはバックアップ材を 入れて2面接着とします。 |
![]() |
「化粧目地のシーリング材打替え」 タイル化粧目地や、コンクリート打継ぎ 化粧目地のシーリング材も打替えます。 タイル目地の施工不良は、タイルの浮き や剥離につながり注意が必要です。 |
![]() |
「小庇入隅部のシーリング打設」 窓小庇等の入隅部は、水はけが悪く 鉄筋腐食が発生しやすく危険です。 新築時にシールの無い場合でも新規 シーリングを検討して下さい。 |
![]() |
「サッシ廻りシール打替え」 サッシ廻りのシーリング材も打替えます。 異質材の目地シーリングは切れやすく 注意が必要です。 |
![]() |
「エキスパンション金物シール打替え」 エキスパンションジョイント金物のシーリング 材も打替えます。漏水原因の確認が難しい 場所でもあり、硬化劣化前でも打替えを進 めます。 |
![]() |
「支柱の根巻きシール打替え」 手摺支柱等の埋め込み部は、躯体に水が 浸透しやすく爆裂の原因となります。 新築時に打設されていなくても、修繕項目 に入れるべきです。 |
![]() |
「各種ブラケット廻りシール打替え」 ブラケットや換気金物等のシーリングも打替 えます。小さな金物廻りにもシーリング材は 多々あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |