スチール建具や金物の塗装工事について |
塗装の周期 スチール製品の塗装サイクルは、一般的に5年以内の再塗装と言われています。 マンションでは玄関扉、パイプシャフト扉、面格子や階段手摺等に多くのスチール製品が 使用されています。そして塗装作業のみで塗り替えの出来る部位に関しましては5年以内 の塗り替えは行われているいる様ですが、足場の必要となるバルコニー手摺等は大規模 修繕工事のみの再塗装が多く、腐食も進行している場合が多いようです。 特にバルコニー手摺や共用廊下手摺の支柱腐食は、住民の安全に関わる問題であり早め の補修工事が必要となります。 最近のマンションではアルミ製品が多く使われていますが、築年数の古いマンションでは スチール製品も多く見られます。腐食の進行した手摺では、今後の補修費用とアルミ製品 への取り替え費用の両面から検討する必要も出てきます。取り替え可能な費用を掛けて 補修を行っているマンションも有ると聞きますので、管理組合でも十分に検討して下さい。 |
![]() |
「玄関扉の塗装 」 スチール製品の塗装には、溶剤系塗料 を使用する為に、臭気が強く換気が重要 となります。またアレルギー体質の住民も いますので広報が必要です。 居室の換気が十分行える様に、工程を 組まなければなりません。 |
![]() |
「扉の錆び止め塗装 」 扉は隅より錆びる事が多く、丁寧な錆び 止め塗装が必要です。枠の入り隅部や 扉の金物の取合い部は注意が必要です |
![]() |
「手摺支柱腐食による取替え」 腐食して穴の空いてる支柱から水が 進入して、コンクリートの爆裂の原因 になります。取替えは埋込み部までの 取替えとします。 |
![]() |
「塗装前のケレン作業」 皮スキやペーパー等で十分にケレン 作業を行い、劣化塗膜を取り除くと共に 不陸調整をしてから塗装を行います。 |
![]() |
「面格子の塗装作業」 面格子は壁より取り外して、塗装作業を 行います。取り付けた状態の作業では 裏面に塗りムラや、カスレが出る場合が あります。 |
![]() |
「腐食の進行した製品 」 腐食の進行した製品は、工場に持ち帰り 部材の取替えを行います。現場作業では 仕上がり程度に期待出来ません。 |
![]() |
「手摺格子の塗装 」 手摺格子等、細いパイプ塗装は塗りムラや カスレが出やすいので注意が必要です。 |
![]() |
「竪排水管の塗装 」 排水管は、バンドにより外壁から持ち出し て取付けられています。管の塗装はバンド を取り外して行い、乾燥後に復帰します。 |
![]() |
「排水管バンドの塗装 」 排水管のバンド取替えの場合は、裏面も 塗装してから取付けます。 |
![]() |
「遊具の塗装 」 遊具はケレンやペーパー掛けを入念に 行い、仕上がり時に塗料や付着物による 突起物が無いか確認をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |