外壁等の塗装工事について
  塗装の目的
   外壁の再塗装は塗材の劣化により防水機能が低下し、躯体コンクリート中に水が浸透して
   内部鉄筋が腐食するのを防ぐ目的で行います。鉄筋の腐食はコンクリート中のアルカリ成分
   が抜け、鉄筋の保護成分が無くなり酸化の為に起る現象です。
   腐食した鉄筋は膨張して周りのコンクリートを押し出し、クラックやコンクリートの爆裂の原因
   となります。
   コンクリートのアルカリ成分の無くなる現象を中性化と言います。中性化は水分や空気中の
   二酸化炭素が原因で起きるため、塗装によりコンクリート表面に塗装膜を作り保護します。
  鉄筋の腐食防止の目的
   鉄筋コンクリートは、コンクリートの圧縮力と鉄筋の引っ張り力の負担バランスにより構成
   されています。どちらかの負担バランスが崩れた時に、建物は崩壊してしまいます。
   柱や梁の鉄筋量は、強度計算により求められ適量入れられていますが、余分に入っている
   のではなく、一本一本が必要な鉄筋です。




  「塗装材の経年劣化による剥離」

                                    
   コンクリート表面の防水機能が低下し
   躯体コンクリートに水が浸透し、鉄筋
   腐食やコンクリートの中性化につなが
   ります。


  「露筋による爆裂欠落」
                                        
   鉄筋腐食により、表面のコンクリートが
   欠落し鉄筋が露出。放置すると欠落部
   が広がり続け、躯体強度の低下につな
   がります。


  「外壁損傷部のマーキング」
                                
   外壁全体に、塗膜の劣化やクラック部に
   色分けしてマーキングをし各補修を行う。



  「外壁損傷部のマーキング」

                                     
   塗膜の劣化部やクラック部に、色分け
   してマーキングをし各補修を行う。


  「クラック部エポキシ樹脂注入」

                                     
   震災クラック部にエポキシ樹脂を低圧
   注入し、コンクリート強度を復旧する。
   放置すると水が浸入し、鉄筋の腐食に
   つながります。


  「バルコニー面台の浮き補修」

                                     
   バルコニー鼻先面台の防水モルタルの
   浮きを、ピンニングで再固定する。


  「バルコニー天井面の浮き補修」

                                     
   バルコニー天井の、塗膜浮きをケレンして
   セメント系フィラーで不陸調整をします。


  「コンクリート爆裂部の補修」

                                     
   露出鉄筋をケレンし、錆び止めをして樹脂
   モルタルで成形補修します。


  「外壁塗装面の高圧洗浄」
                                     
   全ての補修工事完了後に、高圧による
   洗浄を行い塗料の付着を良くします。


  「補修部下地パターン調整」

                                     
   骨材入り塗材により下地のパターン調整
   をし、塗装仕上がりを均一にする。


  「微弾性下地材の塗装」

                                     
   小さなクラック等にも、塗膜切れをしない
   微弾性下地材を塗布します。


  「仕上げ塗装材の中塗り」

                                     
   仕上げ塗装色の、近似色や濃淡色で
   塗装工程が一目で分かるようにします。


  「仕上げ塗装材の上塗り」
                                    
   仕上げ色で塗装を行います。
   塗装は塗り工程毎に色を変える事が
   重要です。色違いにより手抜き工程や
   塗布量が一目で判明します。