施工業者の選定について |
施工業者の選定は、管理組合役員にとって一番頭の痛い問題です。 いろいろな発注方法について検討して見たいと思います。 |
随意契約による業者選定 ![]() |
全ての業務を業者に任せる責任施工 技術力や工事内容について十分な調査が必要 数社に業者責任による見積もり依頼をし、金額面で検討発注 各社の見積もり内容に統一性が無く大変危険です 元施工業者に特命発注 役員負担が軽くて一案ですが割高感はあると思われる いかなる発注方法であっても設計図書は必要 工事着工前に業者に仕様書、数量表、図面を作成し提出してもらいます 役員による自主検査は必ず実施 専門知識が無くても工程毎の検査は行って下さい |
![]() 設計監理方式による業者選定 |
全ての業務を設計事務所に依頼 設計事務所の選定が重要となります 見積合わせによる業者の選定 設計図書による統一された内容で見積り比較が簡単 工事項目が明白で工事後の増減清算がしやすい 増減清算業務がしやすく予算組が楽である 専門家の第三者による監理で工事内容に信頼性がある 工事項目は全ての面で検査を行い安心できる 見積りの開封や業者選定条件等は事前に決定しておく 後日のトラブルを避ける為に住民に広報しておく |
最近は設計事務所による監理方式が多くなって来ていると言われています。 管理組合役員の業務負担も軽く、工事内容も専門家による管理で安心できます。 また、工事費も業者間の競争により特命発注に比べて、設計・監理費以上に安く 納まるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |